今回は第31期竜王戦5組決勝、藤井聡太七段vs石田直裕五段の将棋を解説します。
藤井七段の終盤の切り込みが光る1局でした。
竜王戦5組優勝を決めた藤井聡太七段
目次
石田五段用意の仕掛け
図は▲4五銀と銀をぶつけた局面です。部分的には永世七冠誕生の1局と同じ仕掛けです。
第30期竜王戦七番勝負第5局 羽生善治棋聖vs渡辺明竜王
石田五段の奇襲
この▲1三桂成は派手な1手です。
対して
△同香は▲2五歩△同歩▲2四歩
△同銀は▲2三銀成
で先手が好調です。
なので藤井七段は△同桂と取りました。
石田五段、銀捨ての奇襲
この1局は派手な手が多いですね。▲4三銀成は後の5五桂を狙っています。
藤井聡太調の△4七歩
藤井七段の将棋の特徴の1つが、速度を見切った歩のたたきです。本譜でもその特徴が発揮されました。銀取りを無視して△4七歩が藤井七段得意の歩のたたき。これで1手勝ってると見切ったのでしょう。
たたきの歩で相手を翻弄するのは以下の将棋が有名です。
8八歩と叩く(1回目)
8八歩と叩く(2回目)
藤井七段、衝撃の飛車切り
前手の▲7七歩に△同飛成が読み切りの1手。これで勝ちを決めました。▲同桂なら△7六桂が厳しいです。実戦は▲同金に△8五桂で寄り筋に入りました。
藤井七段、得意の「歩のたたき」
藤井七段は2回目の歩のたたきを実行しました。
藤井七段、読み切りの銀打ち
「玉の腹に銀を打て」と言う格言通りの1手です。
藤井七段、鮮烈な桂捨て
桂馬の使い方に定評のある藤井七段、8六桂が解説の及川六段もも予想していない王手でした。▲同歩は△6七銀から詰みです。
藤井七段、鮮烈な角捨て
最後まで派手な手がでる将棋ですね。
投了図
以下は▲6六玉△5五角▲5六玉△4四桂▲4五玉△5四金右▲3五玉△3四金まで詰みです。
この記事へのコメントはありません。