室谷由紀女流二段とは?大阪狭山市とは?
このたび室谷由紀女流二段が大阪狭山市の観光大使に任命、市の魅力を多くの人に知ってもらえる第1歩になりそう。
とはいえ、大阪狭山市ってどんなところ? 女流棋士って男性とはどう違うの?
など疑問も多く浮かぶニュース。
まず大阪狭山市とはどういう街なのか見てみましょう。
大阪南部の堺市、富田林市という比較的、知名度の高い市に挟まれた大阪狭山市。狭山池など歴史文化遺産も多い所なのですが、なかなか知名度が上がらない、ということで、観光大使を任命。室谷由紀女流二段の他、ダンサー2名が選ばれています。
室谷由紀女流二段は同市の出身、タイガースファンということで観光大使にはもってこいですね。
特に棋士は歴史文化などの広報をすることが多い仕事、活躍が期待できます。
さて、では室谷由紀女流二段とはどんな棋士なのか?
まず先日ご結婚されたため、本名は「谷口由紀」さん、25歳、棋士は本名登録しておかなくてはいけないようですが、旧姓で活躍されているので今は併記しているようです。
ツイッターがあり、ちょっと拝見すると、キラキラ画面が続々。
NHKEテレ日曜午前10時放送の「NHK将棋フォーカス」の聞き役も務めており、この番組に関する小ネタも登場。
その他、将棋イベントなどの広報も移動画面付きで登場。
またコブクロさんのファンとのことで、コブクロネタも登場回数が多いですね。
親しみやすい雰囲気で、将棋を教わりやすそうです。
女流棋士って何?
ところで、男性棋士は「棋士」としか言われませんが、女性の場合は「女流棋士」となる。これはどうしてなのか?というと、そもそも「プロ棋士」の世界と「女流棋士」の世界は全くの別物なのです。
いわゆる男性棋士は、日本将棋連盟所属、女流棋士は「日本女子プロ将棋協会」という別組織に所属、所属場所自体が違うのです。
ちなみに、日本将棋連盟もプロを養成する機関「奨励会」の女性版「研修会」を設けており、そちらから女流棋士になる方法もあります。
女性はプロになれないの?
女性も奨励会への入会は可能、女流との掛け持ちも可能で、もちろん四段になるとプロ認定されます。この道に挑戦したのが里見香奈三段、しかし年齢制限に引っかかりプロにはなれませんでした。
将棋の世界では、男女の間に大きな実力の差があるのです。
体力なのか、仲間が少ないためなのか、理由は、未だにはっきりしません。
今回の女性初のプロ入りは実現しませんでしたが、里見さんの姿を見て多くの女性がプロへの挑戦をしています。初の「女性棋士」がいつ誕生するか、注目です。
この記事へのコメントはありません。