これからはSTEAMの時代
STEAMと言う言葉を知っていますか?
STEAMはScience,Technology,Engineering,Art,Mathematicsの頭文字をとったもので、平たく言うとこれからの時代に必要な科学的な知識の総称です。
そして、これからの時代はこれらの知識がないと大きく損をする可能性が高いです。医療の高度化で自分の病気の治療法は自分の意思で選択する場面が増えるでしょうし、自分で何かを予測するアルゴリズムを作るのが必要な場面に出くわすかもしれません。その時STEAMの知識がないと何も出来ません。
STEAMが必要とを言っている私も高校2年で私立受験をすることを決めた、理数音痴の一人ではあります。
元々本は紙で読みたい派でしたし、スマホを持ち始めたのも大学入学近くになってからです。
将棋電王戦がきっかけで人工知能に興味を持つ
そんな私ですが、将棋のおかげで人工知能分野の「ディープラーニング」などの分野に興味を持つことが出来ました。他にも「機械学習」「オントロジー研究」などありますがそれはおいおい書きます。
ディープラーニングとは人間の脳神経の仕組みをコンピュータに真似させたニューラルネットワークの進化版です。仕組みについては長くなるので今回は割愛しますが、ここ数年の人工知能のブームの火付け役となった技術です。
そして私がディープラーニングに興味を持ったきっかけが将棋の電王戦です。プロ棋士vs人工知能と言うわかりやすい切り口で一般の方の注目も浴びたイベントでした。電王戦のおかげで人工知能に興味をもちました、アナログ人間だった私が今では画像を認識してもらう技術や文章から感情を読み取る技術などで遊ぶようになりました。
今はDeep Learning検定の合格を目指し勉強中です!
画像認識技術で自分の表情を分析
STEAMに取り組むにはきっかけが重要
人工知能に限らずSTEAMの分野は抽象的で勉強のモチベーションが続かないものも多いです。しかしこれからの時代にSTEAMを知らずに生きていくのは難しいです。ですからSTEAMを学ぶのは必須です。そこで重要なのはSTEAMに興味を持つきっかけを作ることです。
将棋をしていると自然と人工知能関連の技術に興味を持つきっかけが生まれます。子供達にスマホの将棋ソフトを見せた時の食いつきを見て確信しました。これをやらない手はないと思いますよ!
私も今後はSTEAMについて興味を持つきっかけの設計をどんどん考えていきたいと思います。宜しくお願いします!
今月もブログ執筆お疲れ様でした(^^♪